BLOG

我が家では、特殊詐欺の対策で固定電話の設定を留守番電話にしました。だんだん不要な電話がかかってこなくなって。静かになりました。おすすめです。

メッセージは、

”ただいま、特殊詐欺対策をしています。ピーと音がしたら、お電話番号とお名前をお知らせください。”

で、やっています。

VIVIANE MONCONDUITによるPixabayからの画像


私は、最近ユーパレットの総菜にはまっていて、二週間に一度くらい買い出しに出かけています。

先ずは、ポテトサラダ。薄味ですが、美味しいです。二回に一度くらい買って来ます。

あとは、ごぼうサラダ、これも薄味ですが、美味しいです。ポテトサラダと交代で買って来ます。

我が家では、肉類は、カロリー控えめな鶏肉のスモークチキンスライスが人気です。三回に一度くらい買って来ます。

京風だし巻きも、かなり薄味で物足りないかもしれませんが、これも三回に一度くらい買って来ます。

あと、準レギュラー検討中が冷蔵では、徳用ウインナー、チキンナゲット、冷凍では、肉団子、プレーンオムレツです。中国産にこだわりが無い方は冷凍は宝の宝庫です。

とか、申しておりますが、まだド素人ですので、おすすめのある方は教えて下さい。


本日、何十年ぶりかで私の住むk市の亀屋さんに天ぷらうどんを食べに行ってきました。

高校生の時に、電車の時間を気にしながら、友人より食べるのが遅くて、熱々のうどんで口の中をやけどしながら食べた事を思い出します。

また、会社に勤めるようになってからは、宴会の帰りに、酒を一杯飲みながら、かき揚げうどんを食べたことがありました。

そんなに、何回も行ったわけではないんですが、柔らかい麺とかき揚げの油かすが浮いたうどんが、美味しかったのを思い出します。

写真を撮ってこなかったので、こちらの”旅人が行く””さんのサイトを見て下さい。

http://journey.himalaicus.hiho.jp/?eid=151

私は、最近、昼ご飯にうどんを食べています。

けんますクッキングさんの混ぜうどん2種類です。

野菜とか肉とか他におかずがあれば、作るのはうどんだけでも十分です。

超簡単で美味しいので試してみて下さい。

一つ目はうどんと創味シャンタン他の調味料だけあればできる 

”これだけは絶対覚えてた方が良い!やみつき混ぜうどんの作り方!”


二つ目はうどんと揚げ玉、バター、刻みネギと調味料があればできる

”これだけは覚えておいた方が良い!やみつき混ぜうどんpart2の作り方!”


いやぁ、もうすっかりお世話になっています、

超簡単で、しかも美味しいので、ぜひ試してみて下さい。

皆さんは、水の値段って計算したことがありますか?


私の住んでいるK市では2020年5月現在、例えば2ヶ月で21㎥使用すると、

水道料金が3,230円、下水道料金が3,920円、合計で7,150円かかります。

単価を計算すると、7,150円 / 21㎥ = 340.4762円/㎥ で

1㎥当たり約340円になります。

1㎥は1000ℓなので 340円 / 1000ℓ = 0.34円/ℓ で

1ℓ当たり約0.34円になります。

スーパーで天然水が2リットル90円くらいですので、

条件が違うので比較にはなりませんが、水道水はかなり安価で安全で有難い存在ですね。


松任谷由実の曲で水の影という曲があります。

ずっと昔聞いたことがあると思うのですが、すっかり忘れていて。

先日、Yutubeを見ていて久し振りに聞いた曲が、耳を離れません。

知らない方はリンクを貼っておきますので聞いてみて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=FjxKzem-_j8


ウィキペディアによると

1978年のシモンズへの提供曲(毎日放送系ドラマ『幸福の断章』主題歌)だそうで。

2005年から2009年までに放送されたNHK総合『探検ロマン世界遺産』のエンディングテーマに使用されたようです。

ちなみにシモンズのほうは、こちらでどうぞ。


毎日放送系ドラマ『幸福の断章』は、

ウィキペディアによると(1978年 6月~9月)出演:平幹二朗、山本陽子、酒井和歌子

とのことですが、全然見た覚えがありません。

NHK総合『探検ロマン世界遺産』も見た覚えが無いと思うんですが。

年寄の記憶ですから・・・。


少し前にコロナウィルスの外出規制も解除されたので、2020年5月24日日曜日、長野県長和町にあるマルメロの駅ながとに車中泊(仮眠)に行ってきました。ここは温泉のある道の駅なんです。が、今回は感染予防のためお風呂の入浴無し、お風呂の休憩所の使用無し、飲食店の使用無し、で、丸子町のツルヤ(スーパー)で食糧調達をして、少し物足りない車中泊(仮眠)をして来ました。


朝撮影した道の駅の隣にある、やすらぎの湯です。最近営業が始まったようですがコロナウイルスの影響で、まだ昔ほど車が停まっていませんでした。


道の駅の中にある、かりん亭です。この道の駅のすごいのは夜遅くまでやっている、飲食店が道の駅の敷地の中にあることです。ここも営業していましたが、コロナウィルスの影響で以前よりはまだお客が少ないようでした。


道の駅の中にある、LOWSONです。この道の駅のもう一つすごいのは、道の駅の中にコンビニがあることです。かりん亭とローソンを使えば、ここへ来る途中で食糧の調達が要りません。


最近道の駅の駐車場の周りにアーケード?雁木?が新設されました。雨の日は便利かもしれません。気が付くと馬鹿バーガーの垂れ幕がかかっていました、インターネットで話題になったやつですかね?そのうち頂くことにしたいと思います。



5月いっぱい、駐車場の舗装工事が入っています。今、道の駅の駐車場はいつもの半分くらいの広さです。


そんな訳で今回は、写真の右側の温泉施設の第二駐車場に車を停めさせてもらい、車中泊(仮眠)をさせていただきました。当日はコロナウイルスと日曜の夜のせいもあるのか、他に1~2台しか車中泊(仮眠)の人がおらず、少し寂しい夜になりました。

道の駅いちごの里よしみ車中泊、道の駅ちくら潮風王国車中泊、道の駅保田小学校車中泊、道の駅よしおか温泉車中泊

2018年11月14日自宅を13時43分ころ出発。途中16時半ころ道の駅おかべの食堂で早めの夕飯(カツ丼セット)を食べました。ここは、19時半頃まで開いているそうです。道の駅おかべのトイレはウォシュレットできれいでした。

今日の車中泊地いちごの里よしみに18時58分ころ到着。この日は約130km走りました。道の駅いちごの里よしみのトイレはウォシュレットで普通でした。ここは、車中泊をする車が結構居て安心して泊まれました。いざという時運転出来ないのであまりお勧めは出来ないんですが、今晩も車の中で晩酌です。

写真は帰りに撮ったものです。


11月15日いちごの里よしみを4時44分ころ出発。セブンイレブンで低カロリー朝食(サラダとおにぎり)を食べて、途中6時28分ころ埼玉県春日部市の道の駅庄和に着きました。ここのトイレはウォシュレットで普通でした。国道4号線沿いなので朝から駐車場が混んでいました。

途中千葉県柏市の道の駅しょうなんにも8時5分ころ寄りました。ここのトイレはウォシュレットが無く普通、古い感じでした。温泉が隣にある道の駅で期待して行ったのですが、少しがっかりしました。

10時39分ころ千葉県の道の駅季楽里あさひに着きました。ここのトイレはウォシュレットできれいでした。食堂でお昼を食べようと思ったんですが、メインがバイキングのようなのでやめました。

11時17分ころ屛風ヶ浦に着きました。断崖絶壁がずっと続いていて、日本のドーバー海峡と言われているそうです。

11時37分ころ地球の丸く見える展望館に着きました。360度さえぎる物が無い景色は、山国の住民としては、感動ものです。水平線は平らで丸くは見えませんでした。

12時10分ころ予定には無かったのですが、せっかく近くにいるので犬吠埼に行きました。灯台には入らず、周りを一周してきました。

12時31分ころイオンモール銚子で昼飯(中華麺セット)を食べて、途中ガソリンスタンドに寄って、九十九里浜沿いに進みました。道からは海がほとんど見えないので時々浜に出ました。

14時19分ころ道の駅オライはすぬまに寄りました。ここのトイレはウォシュレットで普通です。

14時55分ころ九十九里マリンタワーに着きました。砂浜がずっと続いて、こうゆう景色は普段見ることが無いのでテンションが上がります。

私は車中泊するのに、ある程度車中泊する車の居る場所が好きなんですが。千葉の南側には夜の寂しい道の駅が多いようなので、ここからは一目散に駆け抜けました。

途中、鴨川のベイシアで夕飯(寿司弁当)とつまみ他を買い込んで、今日の車中泊予定地の道の駅ちくら潮風王国に18時ころ到着しました。本日は約330km走りました。ここのトイレはウォシュレットでとてもきれいでした。

それは良かったんですが。夜は2、3台しか車が停まっていなくて、とても寂しい車中泊になりました。でも、もう少し人の多い夏に近い頃だったら、ここは絶対におすすめです。


11月16日、朝のちくらしおかぜ王国の写真です。

朝、日の出を撮ることができました。

お正月の初日の出さえ、見に行った事のない私ですが。場所も時間も自由なので、こうして手軽に日の出を見ることができました。

昨日買っておいた低カロリー朝食(サラダとおにぎり)を食べて。7時20分ころ、ちくら潮風王国を出発。道の駅白浜野島崎に寄ってみました、ここのトイレはウォシュレットではなく、古いトイレでした。規模も小さく車中泊には不適だと思いました。

今日は、海岸沿いを行く予定でしたが、途中で方向を変えて濃溝の滝に向かうことにしました。

濃溝の滝に9時8分ころ到着。ここはネットで違う名前で紹介されて、その名前が一気に広まったんだそうですが。本来の名称は亀岩の洞窟だそうです。

帰りに道の駅ふれあいパークきみつに寄ってみましたが、ここのトイレは、ウォシュレットではなく、古いトイレでした。

10時57分ころ鋸山ロープウェイ駅に到着しました。ロープウェイで鋸山に登り、日本寺の地獄のぞきに登って行きました。私は、怖くてこの先に立つことが出来ませんでした。

続いて、山を下りながら、日本寺の大仏を見に行きました。この大仏は日本一の大きさだそうです。


一番最初に見落としてしまったので、登りなおして、百尺観音を見に行きました。

まだ、お昼ご飯を食べてなかったので、鋸山のロープウェイ駅で昼飯(味噌かじめラーメン)を食べました。

時間が余ったので、すっ飛んで、明日予定していた木更津の江川海岸潮干狩り場に向かいました。

場所がわからず、迷いながら、14時49分ころ江川海岸潮干狩り場に到着しました。季節外れで、潮干狩り場は閉鎖されていました。

旅行サイト等に載っている写真は夜景に電柱が並んで、とてもきれいなんですが、夕方で逆光です、ここで待つわけにもいかず、残念ですが帰ります。

とんぼ返りして。保田漁港のばんやに向かいます。

16時43分ころ、ばんやに到着。17時で閉店だそうで、ぎりぎり間に合い夕飯(海鮮丼)を食べました。

食事のあと。隣にあるばんやの湯に入りました。ここは温泉ではなく沸かし湯です。今日は、空いていました。

ご飯もたべて、風呂も入ったので、今日の車中泊地、道の駅保田小学校に向かいました。

18時04分ころ、保田小学校に到着。ここのトイレはウォシュレットでとても綺麗でした。本日は約204km走りました。ここは、温泉もある道の駅(たしかお風呂は夕方までだったと思います)でとても人気があり、車中泊している人がけっこういました。私は今晩も晩酌です。


写真は、翌朝の写真です。

11月17日6時46分ころ保田小学校を出発。途中セブンイレブンで低カロリー朝食(サラダとおにぎり)を食べました。昨日濃溝の滝に寄り道したため、通れなかった、国道127号線を館山まで戻ってみます。

途中7時24分ころ道の駅富楽里とみやまに寄ってみました。ここのトイレはウォシュレットで普通でした。結構車中泊する人がいるようで、まだ窓に銀色のシェードを着けている車が停まっていました。ここの裏にはハイウェーオアシスが有るようですが、事前に調べてなかったのが残念です。

8時35分ころ道の駅とみやまに寄ってみました。ここのトイレはウォシュレットで普通でした。

館山でとんぼ返りして、元来た道を引き返し。国道127号、国道16号をひた走り、11時38分ころ道の駅八千代に到着しました。ここのトイレはウォシュレットで普通でした。まだ、お土産を買ってなかったので、ここの農産物直売所でおみやげを買いました。12時48分ころ柏市の幸楽苑で昼飯(こってり喜伝)をたべました。

途中、寄り道をして、14時14分ころ一度は来てみたかったアグリパークゆめすぎとに寄ってみました。ここのトイレはウォシュレットではなく普通でした。ここの道の駅は人気があるのですが、私は車中泊の目でしかみていないので、がっかりして帰ってきました。

16時2分ころ、11月14日に車中泊したいちごの里よしみに到着しました。まだ時間が早かったので、群馬まですっ飛んでしまいます。

ちょっと無謀ですが、途中ベイシアで夕飯(寿司弁当)を買って、上武道路をひた走り、18時41分ころ道の駅よしおか温泉に到着、ここで宴会、車中泊します。ここは温泉のある定宿?冬場に必ず来る道の駅です。トイレはウォシュレットできれいです。本日は307km走りました。


11月18日6時46分ころ、よしおか温泉を出発。あとは、帰るだけになってしまいました。途中セブンイレブンで低カロリー朝食(サラダとおにぎり)を食べて、9時42分ころ無事自宅に到着しました。

本日は77km走りました。

今回の旅は総時間 約44時間 走行距離1058km 総費用21,889円

                  内 ガソリン9,115円 土産代777円 他11,997円でした。

楽しい旅は終わってしまいました。





駒岳サービスエリア車中泊、道の駅シーサイド高浜車中泊、道の駅木曾福島車中泊旅

10月6日14時ころ自宅を出発しました。途中長野県茅野市の白樺湖と杖突峠の展望台で小休止。一泊目は、木曽路の道の駅を知らない事と、道の駅より高速のサービスエリアのほうが安全ではないか、という考えで、中央道の駒ヶ岳サービスエリアで車中泊する事にしました。17時20分ころ駒ヶ岳サービスエリアに到着。サービスエリアのフードコートで夕飯(ソースカツ丼)を食べて、車の中で準備してあった酒で晩酌です。コンビニはありましたが、高速の場合は、当たり前の事だけど酒類は売っていないんだよね。

この日は118km走りました。またこの日は台風が日本海を通ったため雨風が強かったです。あと、トラックがそばに泊まっていてエンジンの音が賑やかでした。駒ヶ岳サービスエリアでの車中泊は普通ですね。静かな所が好きな人にはおすすめ出来ません。

10月7日お天気が回復しました。駒ヶ岳サービスエリアのコンビニで低カロリー朝食(おにぎりとサラダ)を食べて、6時40分ころ出発。飯田から清内路峠越えで木曽に入り、途中道の駅で小休止しながら寄り道をして、岐阜県ぎふ清流里山公園に11時ごろ到着。ここはお風呂があり、公園があります。少し歩いて公園の食堂でかき揚げうどんを食べました。ここに来る途中、田舎者なので立体交差で、もう少しで進入禁止の道に入って行くところでした。

岐阜県大垣市に着いた頃、時間が余りそうだったので、寄り道をして、道の駅池田温泉に寄ってみました。ここは、お風呂もあり、お店も多く人気があるようで、大変混んでいました。

本日の宿泊地、滋賀県彦根に着いて。15時40分ころ彦根のスシロー(回転ずし)でちょっと早いけど夕飯。今日は、ゆっくり休むように、予約しておいたホテルルートイン彦根に泊まりです。

16時30分ころホテルルートイン彦根に到着。今晩も部屋で晩酌です。今日は、260kmくらい走りました。



10月8日ホテルルートイン彦根の朝食バイキングを食べて、7時20分ころ出発。寄り道をして、城の中には入りませんでしたが、彦根城を見ました。

また、寄り道をして海のような琵琶湖を見たりしながら。

今日も途中道の駅で小休止をしながら、11時半ころ舞鶴港とれとれセンターで昼食(ウニ・ネギトロ丼)を食べて、今回の目的地天橋立に13時40分ころ到着しました。どこも駐車場が一杯で、車を知恩寺の有料駐車場に停めて、徒歩でモノレール乗り場にむかいました。モノレールは順番待ちの人が多かったので、リフトに乗って天橋立ビューランドにむかいます。

天橋立をお立ち台に立って、股の間から覗いて見ましたが、竜が昇るように見えますか?

天橋立は普通に見るとこんな感じです。右真ん中の白い船はロシアのメガヨットだそうです。

天橋立ビューランドを後にして、天橋立にむかいます。天橋立へ渡る小天橋は、大きな船が来ると回転して船を通します。

天橋立の海岸と街道の松並木です。今日は予定が無いので、私は向こう岸まで散歩してきました。遠かった。

やっと、知恩寺に戻って来ました。

15時40分ころ天橋立を後にして、途中道の駅で小休止しながら、今日は道の駅シーサイド高浜で車中泊します。今日は昼食にいくらねぎとろ丼を食べたので、夜は質素にコンビニのとろろ蕎麦をいただきます。

17時半ころシーサイド高浜に到着。ここのお風呂に入り、コンビニのとろろ蕎麦をいただいて、晩酌です。連休の最終日ですが、明日が平日のせいか、駐車場は空いていて、静かでした。今日は、227km走りました。


10月9日になりました。下の写真2枚はシーサイド高浜の朝の様子です。ここは、道の駅には珍しくゴミ箱があり、とてもありがたいです。道の駅の裏手は海がすぐそばにあります。ここは、お風呂があり、トイレは普通ですが、静かでどちらかと言えば、車中泊におすすめです。

でも、不節操ですが、ここでお風呂に入って、トイレの綺麗な新しくできた近くの道の駅に行くのもありかな?と思いました。

10月9日6時50分ころシーサイド高浜を出発。途中コンビニで低カロリー朝食(おにぎりとサラダ)。

途中道の駅やコンビニで小休止しながら、帰りはカーナビさんの言う通り、名古屋第二環状自動車道を通って国道19号線に入ることにしました。やっぱり名古屋は都会ですね。立体交差でまた道を間違いそうになりました。

12時20分ころ春日井市のすき家で昼食(牛丼)。木曽路に入ってからは、道の駅ごとに車中泊の下見をしながら小休止。賤母、大桑はまあ小規模の普通の道の駅でした。

16時頃道の駅木曽福島に着きました。ここは、比較的広い駐車場で、お風呂は有りませんがトイレは綺麗です。また、ありがたいことに、ゴミ箱も置いてあります。今日は食堂も終わっていたので。少し先を旧道に入った木曽福島の町のイオンでお寿司の弁当他を買い込んで来ました。また夜はお寿司の弁当を食べて、晩酌です。今日は293km走りました。道の駅木曾福島はトイレが奇麗なのでおすすめです。

写真は道の駅の駐車場から見える御嶽山木曽本宮です。

道の駅木曽福島の写真です。

10月10日7時ころ道の駅木曽福島を出発。途中旧道に入って、木曽福島のコンビニで低カロリー朝食(おにぎりとサラダ)。途中道の駅の下見をしながら小休止。日義木曾駒高原は駐車場も広くトイレがきれいでした。きそむら、と木曽ならかわは小さい道の駅でした。私的には、木曽路の道の駅は木曽福島と木曾駒高原が車中泊におすすめだと思いました。

時間があったので茅野市の白樺湖を通って、自宅に11時40分ころ到着しました。今日は、135km走りました。

総計で 37時間30分 1033km 旅費25,063円 内ガソリン代5820円(セルフのガソリンスタンドに寄ったので、満タンにはなっていません)土産代2,160円

楽しい旅は終わってしまいました。